一覧へ

パブリックビューイングと著作権法申請方法は?

  • レポート/コラム

テレビで放送されている一般的なスポーツ中継ではカメラアングルを切り替えたり映像にエフェクトや合成を加えたりなど様々な表現がされておりまた同時に収録も行われている前提から「映画の著作物」として保護されています

 

著作権法23項(定義)

“「映画の著作物」には映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる方法で表現されかつ物に固定されている著作物を含むものとする

 

スポーツ中継は著作物として扱われることがわかりました次の条文(著作権法383項)を見ると「営利を目的とせずかつ聴衆又は観衆から料金を受けない場合」もしくは「家庭用受信装置を用い」のいずれか条件が当てはまれば自由に上映ができるという解釈ができます

 

著作権法383項(営利を目的としない上演等)

“放送され又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む)は営利を目的とせずかつ聴衆又は観衆から料金を受けない場合には受信装置を用いて公に伝達することができる通常の家庭用受信装置を用いてする場合も同様とする

 

しかし実際にはたとえ非営利目的であっても一般家庭にあるようなテレビ以外で上映会をすることは勝手にできません「影像を拡大する特別の装置を用い」て上映を行う権利は放送事業者に「専有」されているからです

 

100条(テレビジョン放送の伝達権)

“放送事業者はそのテレビジョン放送又はこれを受信して行なう有線放送を受信して影像を拡大する特別の装置を用いてその放送を公に伝達する権利を専有する

 

「家庭用受信装置」や「影像を拡大する特別の装置」については明確な線引きがされていませんが

  • 家庭用受信装置
    市販されているテレビ
  • 影像を拡大する特別の装置
    プロジェクターマルチディスプレイLEDビジョンなど

といった区分で考えるとよいでしょうしかしながら最近では4K8K放送も本格的に始まり家庭向けのテレビも大型化の流れがあります例えば80インチ前後のサイズのテレビになってくると「家庭用受信装置」でありつつも「影像を拡大する特別の装置」でもあるという両方の解釈ができるかもしれませんいずれにしてもプロジェクターを用意して大きなスクリーンで観戦をする場合はスポーツバーでの上映はもちろん参加費無料のイベントを行う場合であっても放送事業者の許諾が必要になると考えられますので注意しましょう

 

※参考文献

  • 公益社団法人著作権情報センター 著作隣接権者とは?(2019122日現在)
    http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html
  • 國安耕太(2014)『スポーツ中継映像にまつわる著作権法の規律と放送権』⽇本弁理⼠会

ワールドカップとオリンピック

昨年開催された「2018 FIFAワールドカップ ロシア」のPVについては電通スポーツパートナーズが運営するWebサイト(パブリックビューイング.jp)に申請方法やライセンス料などの具体的な情報が掲載されていました

所定の実施申請書にて事務局へ申請その上でNHKの放送を使用する場合は「放送同時公開申込書」もNHKに提出します(家庭用受信装置を使用する場合は提出不要)申請後に内容に応じて事務局からライセンス料に対する請求書が発行される流れですまた大会終了後には実施報告書の提出も必要となります

注意しなければいけない点として一般的なテレビ(家庭用受信装置)を使う場合も営利目的もしくは参加料金を払うような上映においては書類審査の上ライセンス料が発生する場合もあるという点です
ライセンス料については会場ごとの収容人数により変わり500人未満で20万円~2万人以上で365万円(税別)となっていますが映画館のように複数スクリーンがある会場ではFIFAの承認後に金額が決まるようです

出典元:パブリックビューイング.jp『申請・許諾フロー』(2019122日現在)
http://publicviewing.jp/shop/2018worldcup/

オリンピックの中継についても「影像を拡大する特別の装置」にてPV上映会を行う場合は著作隣接権者にあたる放送事業者への許諾が必要となる前提はかわりません(オリンピックはNHKと民放連の共同機構であるジャパンコンソシーアムが放送事業者にあたります)

東京オリンピックのPVについては東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が自治体向けの案内資料を配布していますが一般向けのガイドラインについては今年の夏頃に配布される見込みのようですのでその内容が確認できてから詳細については追記できればと思います

 

※追記(2019611日)
オリンピック・パラリンピックのパブリックビューイングは下記の3つの形式があります
1)組織委員会が主体で開催する「東京2020ライブサイト」
2)地方自治体が主体となり地域ごとに開催する「コミュニティライブサイト」
3)教育機関や自治会等が個別に主催する「パブリックビューイング」
コミュニティライブサイトについては2019628日まで申請受付中です

まとめ

  • 一般家庭にあるようなテレビを使用する場合は原則上映可能
    ただし営利目的(店舗集客など)や有料イベントの場合は申請審査が必要となるケースがある
  • プロジェクターやLEDビジョンなど大型スクリーンで上映する場合は非営利目的やイベント内容に関わらず放送事業者への許諾が必要(個人家庭内での利用を除き)

パブリックビューイングも盛り上がって楽しいかもしれませんが一生に一度かもしれない56年ぶりの東京オリンピック是非ともチケットを入手して競技場で直接観戦してみたいですね

ESCメディア一覧へ
前へ
次へ

関連記事

1 / 6

新規導入をご検討の方へ

  • お問い合わせ

    小さなことでも
    お気軽にご相談ください
    最適なソリューションを
    ご提案いたします